2014年9月14日 更新
目白バ・ロック音楽祭 「第一幕」 閉幕のご挨拶
2005年から08年にわたって4回開催した「目白バ・ロック音楽祭」はユニークな音楽祭として全国から注目を集めてまいりました。バ・ロック(目白というバ=場に、ロック=挑戦的な人が集まる)という活動理念のもと、出演者・地元商店・関係者の発案による多彩な挑戦が行われました。多くの方々からの応援もいただき、新聞・テレビ・雑誌・ネット等でも話題となりました。2007年のアンケート結果では約58%は初めてご来場された方々であることもわかりました。このように本音楽祭のバ・ロックな挑戦は広く評価されました。

TokyoMXTVによる音楽祭2008の報道番組 「歴史ある街並を活かして」をご案内いたします。
目白地域の教会や歴史的建築物、巨匠による名建築など12会場を中心に計93回にわたる「演奏会」をはじめ、「シンポジウム」「展示会」「講座」「まち歩き」などを開催しました。出演した日本人アーティストは延べ189名。海外からの招聘アーティストは13名です。有料公演へのご来場者は1.2万人、入場率は83%です。2008年には地元目白界隈からの参加者が50%を越え「新たな目白ブランド」と呼べるまでに成長し、さらに後援三区のひとつ豊島区は文化芸術創造都市として平成20年度文化庁長官表彰を受賞しました。
これがバ・ロックの活動主旨です。2009年3月、第一幕が終了しました。閉幕の理由は 「バ・ロック」という基本理念の精神にもどるためです。新たにクリエイトされる「第二幕」に向けて、多くの方々と新たな挑戦をはじめていきたいと考えています。最新情報は、本サイトで発表していく予定です。
市民からの文化力(文化庁)「目白バ・ロック音楽祭の発起人インタービュー」
これまでささえてくださった多くの皆様、
そして、ご来場されたお客様、本当にありがとうございました。
2009年5月25日
目白バ・ロック「第二幕」企画準備委員会
筒井一郎
目白ブランディング講座 2008-2012
音楽によるまちづくり。地域イベントをプロデュース
第3回目白ブランディング講座 2010
《2011年春、器楽と声楽、2つの音楽会をプロデュースしてみよう》
第2回目白ブランディング講座 2009
《文化プロデューサーセッション、目白バロックの実践から学ぶ》
第1回目白ブランディング講座 2008
《文化による地域活性化を目指して》
|